平成28年第110回定時総会

平成28年6月12日、いつもの通りパレス平安で定時総会が開かれました。

 

小生(ホームページ担当)の怠慢で、総会の様子はこれだけ、しかも年末になってしまいました。すみません。(無報酬というのは気が楽です。)

平成27年の新年会

平成27年1月25日、いつもの通りパレス平安で新年会が開かれました。好天に恵まれ、約70名の参加者がありました。

 

会場前の表示です。プレ認知症の方にも間違わず会場に入っていただくようにとの細かな気配りです。

≪飲む前の静かなひととき、必ず勉強会があります。今年は「宮城に伝わる真田幸村公のゆかり」でした。≫

 宮城県蔵王町教育委員会の佐藤洋一氏のお話でした。以前から長野県の真田氏のDNAが宮城県白石市の片倉家に伝わっているという話は聞いたことがあるのですが、今日のお話はDNAがいかにして大阪夏の陣において消滅せずに伝わり増殖していったかの一部始終をすべて解説していただきました。長野県出身の宮城県民は是非知っていなければ、県人会会員の資格がないのですから、とても貴重な講演でした。

平成26年2月9日の新年会

平成26年2月9日、パレス平安で新年会が開かれました。大雪でした。

≪召集令状≫

大雪と高齢化社会が原因で、会場のイスには空席が目立ちました。しかし無理をしないで思い切って欠礼をするのが長寿の秘訣だそうです。長野県が長寿県日本一であるのも、この勇気ある欠礼が与っているのかもしれません。

 

 

山口副会長、松沢顧問が間に合わず、木島平村出身の山城巌さんが挨拶など。(ただ木島平村ってどこだったのか、長野県は広いですからね。)

 

≪飲む前の静かな一時、必ず勉強会があります。今年は「万葉植物の松竹梅」≫

 万葉集に詠まれた信濃の国の和歌が紹介されました。

 合計4ページにのぼる万葉集に詠われた植物のお話と資料があります。中には「宮城県と万葉集の関わり」と題する大衡村の「昭和万葉の森」についての解説があります。植物にご興味のある方にと思い資料を掲載いたします。

平成24年4月15日、信州高遠観桜旅行が行なわれました!

昨年の春に予定されていた長野県高遠への旅行会は、突然の地震と津波で、やむなく中止されました。丸1年たって、平成24年4月15日の日曜日に総勢23名の参加者でバス旅行が決行されました。
残念ながら今年の桜の開花は少し遅れ、満開の桜を見ることはできませんでしたが、人間万事塞翁が馬のとおり、ひどい交通渋滞に遭遇することはありませんでした。まず 寒天パパ会館を見学し、大芝荘に宿泊。翌朝早く高遠城址で桜見物をして、そこから安曇野わさび園へ行き、仙台へ帰りました。
今回、参加者からの提供された写真が少なく、やむなく知恵をしぼり、美しい風景写真はたまたま県人会に参加して、かんてんパパ の会社からいただいたカレンダーの写真を利用させていただきました。写真はすべて塚越寛氏の撮影です。
(県人会には毎回、かんてんぱぱ株式会社の仙台支店の支店長さんが来られ、 なにかと県人会を支援していただいています。平成24年6月の総会では、高齢者が多い参加者のために、関節の老化を予防するという「アガロオリゴ糖加工食品」の 試供品を参加者全員がいただきました。2週間分の錠剤が入っており、多分、参加者の多くは、8月半ばには、歩き方が見違えるようにスムーズになっているはずです。)

中央アルプスと天龍川(中川村より)

 

かんてんぱぱガーデンの場所です。

 

 

 

紅葉の時期のかんてんぱぱガーデン

 

高遠城址公園(この写真も5分咲き)

 

 

自信はありませんが、多分、安曇野わらび園。訂正、わさび園でした。
(寒天パパさん、認知症防止のサプリメントを開発して下さい。)