平成23年1月31日の新年会

平成23年1月31日、昨年と同じくパレス平安で新年会が開かれました。

受付は午前10時から始まりました。新年会費は男女別額です。男性は酒を多く飲む分、高くなっています。年会費は払ってない人からこの機会に徴収。それに受付嬢は、県人会百周年記念誌の売れ残りもさばき、それぞれ領収証を書かねばなりません。そのような複雑な作業を二人の女性会員がテキパキとにこやかに進めていました。美しい容姿に笑顔を湛えて!やはり長野県の女性は素晴らしい、とだれもが最初から感謝・感激して次々と会場に入っていきます。旦那さんが長野県人で、ことによると二人の奥様は長野県生まれではないかもと思ったのですが、お二人とも長野県出身とのこと。やっぱりと、納得しました。

このあと県歌「信濃の国」を歌いました。1枚目は野神会長の挨拶。2枚目は本日初参加の新人7名が壇上に立ち、それぞれの方々が、自分と長野県との関係を語りました。3枚目は「開会の言葉」を述べる田下副会長。このあと、「国旗と県旗に対し敬礼」「物故会員に対する黙祷」「長野県人会五誓朗読」と厳かに始まりました。

 お一人の挨拶が印象的でした。ご本人は長野県人ではないそうですが、少年期のあの敗戦の末期、長野県に疎開したそうです。東京の家が空襲で焼け、たった一人で縁故疎開でない、ある家で過ごしたそうです。その家の方々がとても親切で温かく、それ以来、長野県で過ごした少年時代が忘れられないそうで、今回、入会したのだそうです。大きな拍手を浴びましたが、孤独な疎開児童を温かく受け入れた その家族の方々のおかげで、県人会の全員が何か救われたような気持ちになりました。

≪名司会で厳かに始まり、最後は無礼講に≫

平成22年度秋の旅行会

=平成22度11月9日、報告=野神修さん

みやぎ長野県人会は毎年総会、新年会のほか、旅行会、同好会ゴルフを行い親睦を深めておりますが、平成22度旅行会は11月9日、手頃な日帰り旅行先である宮城蔵王・遠刈田地区の紅葉見物を計画しました。当日朝の仙台市内は快晴で素晴らしい紅葉日和で意気揚々出発しましたが、青根温泉付近での小タイム時には山形側の低気圧接近 の影響で物凄い風に見舞われてしまいました。しかし、宮城蔵王名物の景勝地である瀧見台からは紅葉の中に白い尾を引く三段の瀧の見事さに加え、近い山の峰では手が 届きそうな半円形の虹の景色に一同歓喜の声を上げました。

 

 

また、遠刈田では横田会員が手入れに余念が無い「ブルーベリー園」の紅葉見物や、お隣の「チーズ工房」では 沢山の買物をし、依田名誉会長に紹介頂いた温泉宿で昼食・懇親会と、蔵王から吹き降ろす風を肌にあてながらの温泉入浴で楽しい一日を過ごしました。写真は三段の瀧見台・虹の歓迎風景・ブルーベリー園での紅葉・懇親会風景のスナップ写真です。

平成22年6月20日の総会の様子

平成22年6月20日、パレス平安6階でみやぎ長野県人会の総会が開かれました。

今回、講演はなく、総会で久しぶりの「会則」の改正、役員名称の変更、新役員の提案などがありました。

挨拶する野神副会長さん。この総会で新会長となります

 

喜寿のお祝いを受け取る羽場さんと依田さん。お二人は喜寿とは思えぬ若さです。羽場さんは毎日、ツツジガ岡公園を散歩し、若者を凌ぐ脚力で、体操しても関節がコキコキすることもなく、古希(70歳)にも達していないようなお元気さです。依田さんも同じくお若くて、たしか長らく太極拳をやっているとか。

 

新入会員の坂井さん。宮城県立 こども病院の泌尿器科の部長にして、ベガルタ仙台のサポート医師です。泌尿器に異常を感じておられる会員の皆様、先生は「こども病院」にお勤めです。念のため。

 

長野県の超優良企業である「伊那食品工業」通称「かんてんぱぱ」の仙台営業所所長である森田さんです。カンテンがなぜ長野県の特産なのか、なぜパパの体によいのか、ママの便秘にはどうなのか、その他、あらゆる質問に明瞭・簡潔にまた正確に、答えてくれました。

 

平成22年1月31日の新年会の様子

平成22年1月31日、パレス平安6階でみやぎ長野県人会の新年会が開かれました。

 

一枚目の写真はこの会を中心的にささえる事務局長・山口一人氏の挨拶。二枚目の写真は県歌斉唱の指揮をとる松沢副会長。三枚目は挨拶をする依田会長。四枚目の写真は三人の新人の紹介。依田会長は日本のきびしい経済状況の中で、長野県は長寿県であり、かつ老人医療費が全国でも最低レベルにあること、その原因として地域の保健婦さんの地道な活動があることなどを話しました。遠くに住む我々の誇りであり、我々も病気にならないようにして元気で長生きをしよう言い、その他、色々言われましたが、忘れました。(すみません。)NHKの大河ドラマで真田幸村を取り上げてほしいという要望書にサインをしてほしいという呼びかけもありました。

 

 

≪講演・実演「楽しく体を動かしましょう」≫

講師は仙台市兼宮城野区レクリエーション協会会員 加藤淳子様

馬のナントカ長野県といいますが、長いのはそれだけではありません。話や理屈も長く、寿命も長いのです。宮城県に暮らす長野県人も寿命を延ばすべく、今回の講演が企画されたらしいです。講師のおん母上は長野県人とか。実演にさきだっての講演では、健康には食べ物、休養、運動が大切だそうです。この内、食べ物と休養は貯金ができるが、運動だけは貯金ができないそうです。筆者などは肝心の貯金そのものもできず、運動は政治運動に熱心ですが、運動とは本来は政治とは関係なく、全身の筋肉を動かすことだと初めて知りました。さすが専門家、講演も身振り手振り、ジョーク入り。全員起立させての体操があり、上手にできた人には持参の手作りのゴホウビもありました。皆、実演が終わったあとには2,3年は若返ったような気がしました。しかしそれは一時で、喉が渇いてビールを飲み過ぎ、食べ物の貯金が貯まりすぎまた人が多かったでしょう。

 

≪地縁、血縁でつながる我ら、無縁でも酒縁でつながる我ら≫

日本は狭く、長野県はさらに狭いので、話している内に共通の知人がいたり、実際に遠い親戚だったり、親同士がケンカしていた仲だったりと、何かと縁の糸でつながっているものです。